2018年5月22日火曜日
第一戦 無事終了!
最高の天気に、最高のコースコンディションで、気持ちのいい一日でした。
天気予報も好転、ワタクシ基本、晴れ男なんです!
前日のキャンプではテントを張り、コットンタープの前で静かに焚き火。
広島のみなさんに加えて、名古屋、大阪のみなさんも焚き火を囲みました。
スコッチと焚き火の相性の良さがわかりました。おいしかった。
朝は、もうやることがわかっている内山くんがテキパキ動いてくれて、
バナーや連続旗を建てるときには、早く来た参加者の方が手伝ってくれる。
コースの石避けや草刈りまで、みなさんが自主的に動いてくれている。
レース中は転倒された方がいれば、さっとみなさんが駆け寄って、
ライダーを助け、バイクを起こし、次の週のライダーたちがそこを通るときには、
すでに片付いている。
またコースマーシャルの方は、暑い中ずっとコースに立っていただくきつい役目ですが、
責任感強く、そして、それぞれに楽しみを見つけて過ごしてくれる。
レース後の疲れているとこにも関わらず、コースに気になる石が出てきたと、
ライダーさんが自主的にそのままコースに入り、石を除去していただいたり。
Jim's Dinnerさんはお昼ごはんの提供していただいたあとは、
みんなでレースを観戦して、閉会式まで参加いただきました。
看護師として来てもらっていたあっちゃんには、
スタートやゴールのフラッグも振ってもらって、
雰囲気良かったですね〜♪
会場にいるみなさんがスタッフ、エントリーの方など隔てなく、自主的に動いて、
いろいろな形で積極的にイベントに参加していく姿勢が、非常にうれしかったです。
集まったみなさんの自意識が高く、みんないい人で、みんなかっこいい大人。
イベントに関わっていただいたみなさま、本当にありがとうございました。
すごく楽しかったです!
これからもどうぞよろしくお願い致します。
2018年5月18日金曜日
2018年3月17日土曜日
やっぱり
やっぱり晴れ予報になりました(^o^)
昨日の雨もあっていいコンディションになるんじゃないでしょうか。
昨日の雨もあっていいコンディションになるんじゃないでしょうか。
明日18日(日)は、オートランド黒岩で走行会です。
貸切ではありませんので、コースの受付で走行料をお支払いください。人数によって、あとでキャッシュバックがあります。
貸切ではありませんので、コースの受付で走行料をお支払いください。人数によって、あとでキャッシュバックがあります。
いつもご参加の方も、コースを走ってみたい方も、見学してみたい方も、どなたでもお気軽に〜♪
2018年3月10日土曜日
走行会!
来週18日(日)は、オートランド黒岩にて走行会します!
走り始め、ぼちぼちと体をほぐしていきましょう♪
10時くらい到着の予定で行きます。
貸切ではありませんが、人数によって割引があります。
走行の受付はオートランド黒岩の入り口にてお願いします。
2018年2月2日金曜日
2018年スケジュール
2018年スケジュールの発表です!
第1戦 5月20日(日) オートランド黒岩
第2戦 10月7日(日) テージャスランチ
第2戦 10月7日(日) テージャスランチ
走行会をまずは3月18日(日)オートランド黒岩で予定しています。
大人の趣味文化として、マシンとウエアとトランポの準備をどうぞ念入りに♪
今年もよろしくお願い致します!
今年もよろしくお願い致します!
2017年12月7日木曜日
2017年10月2日月曜日
無事終了
Endless Summerは無事終了。
例によって写真はありませんが、天候もコース条件もよく、
もう完全に信頼しきっている協力スタッフの方々に助けられて、
とてもスムーズに進行しました。
エントリーの数で言えば多少少なめでしたが、
ヴィンテージモトクロスの文化が成熟してきた感もあって、
イベントの一体感が良かったなあと個人的には思いました。
主催でありながら、レースを走って、2歳の娘も連れて、
一緒に楽しめたのは何よりみなさまのおかげです。
2013年よりこのイベントを引き継いで気がつけば5年!
これからもどんな条件のときもあるでしょうが、
とにかく文化として続けていきたいと思います。
文化には何より続けることが大事。
ご参加、ご観戦いただいたみなさま、
スタッフとして協力いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
例によって写真はありませんが、天候もコース条件もよく、
もう完全に信頼しきっている協力スタッフの方々に助けられて、
とてもスムーズに進行しました。
エントリーの数で言えば多少少なめでしたが、
ヴィンテージモトクロスの文化が成熟してきた感もあって、
イベントの一体感が良かったなあと個人的には思いました。
主催でありながら、レースを走って、2歳の娘も連れて、
一緒に楽しめたのは何よりみなさまのおかげです。
2013年よりこのイベントを引き継いで気がつけば5年!
これからもどんな条件のときもあるでしょうが、
とにかく文化として続けていきたいと思います。
文化には何より続けることが大事。
ご参加、ご観戦いただいたみなさま、
スタッフとして協力いただいたみなさま、
どうもありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
登録:
投稿 (Atom)